ダークアジャイルのトラウマを払拭して、20万使って認定スクラムマスターになった話

こんにちは、@24guchiaです。

先日、認定スクラムマスターを取得しました。
https://certification.scrumalliance.org/accounts/1115597-eiichi-nishiguchi/certifications/1274904-csm

なぜ認定スクラムマスターを取得したかなどをまとめておきます。

“ダークアジャイルのトラウマを払拭して、20万使って認定スクラムマスターになった話” の続きを読む

主催していた社内勉強会が 10 回を迎えたのでまとめ

こんにちは、@24guchiaです。

年始から始めた社内勉強会が無事に 10 回目を迎えたので、経緯などをまとめていこうと思います。社内勉強会を始めたい人、始めたけどうまく行かなかった人などに参考になればうれしいです。

“主催していた社内勉強会が 10 回を迎えたのでまとめ” の続きを読む

カイゼンの旅、チームの旅。現場の軌跡を語ろうライトニングトーク回でライトニングトークしました

こんにちは、@24guchiaです。

掲題の通り、イベントに登壇しました。
イベント URL はこちら。 カイゼンの旅、チームの旅。現場の軌跡を語ろうライトニングトーク回

まさに会社でカイゼンを進めていて、スクラムマスターとして活動しているところ、スクラムマスターの勉強にいいとのことで読んでみました。読み終わったところ、ちょうどこの勉強会でライトニングトーク募集していたので、応募してみました。

登壇資料はこちら。

 

掲題の本は下記 2 冊です。チームジャーニーは読んでないので、そのうち読んでみようと思います。

ビデオ SaaS のエンジニアリング最前線を主催しました

こんにちは、@24guchiaです。

掲題の通り、イベントに登壇しました。
イベント URL はこちら。 ビデオSaaSのエンジニアリング最前線

今回は、 Twilio をやっていたときからの盟友、本間さんに誘われて、軽率に OK しました。また、本間さんの旧友の高松さんとともに登壇し、ベルフェイスの広報?で社内勉強会を一緒に盛り上げてくれているエミさんと、 1 ヶ月以上毎日ウェビナーをしている堀さんにも協力いただき、無事に開催までこぎつけました。

登壇資料はこちら。

登壇自体は何度か経験がありましたが、主催側に回るのははじめてなので、経緯などをまとめておきます。

“ビデオ SaaS のエンジニアリング最前線を主催しました” の続きを読む

オンラインミーティングで感じる違和感の正体と対策

こんにちは、@24guchiaです。

コロナの影響でリモートワークがデフォルトになり、世間的にもオンラインミーティングも増えてきましたね。僕はベルフェイスに去年の 11 月より入社しており、入社以来ほぼフルリモートワークです。

ベルフェイス株式会社に入社しました

ただ、入社当初、オンラインミーティングが苦手でした。

苦手な理由はなんとなく違和感を感じるとからいうふわっとした認識だったのですが、最近読んだ調査的面接の技法で原因がわかったのでまとめておきます。


“オンラインミーティングで感じる違和感の正体と対策” の続きを読む

ハイパフォーマンスブラウザネットワーキングと関連する RFC を読んだ

こんにちは、@24guchiaです。

オライリーのハイパフォーマンスブラウザネットワーキングを読み終わりました。去年の 11 月に買って、なかなか難しく、積んだりしてたら時間かかりました。だいたい 350 ページくらいなので、それなりの文量です。

やっと読み終わって嬉しくてツイートしてしまったw

読み始めるきっかけは WebRTC を使って開発する上での基礎力作りです。

“ハイパフォーマンスブラウザネットワーキングと関連する RFC を読んだ” の続きを読む

マイクロサービスアーキテクチャを読んだ

こんにちは、@24guchiaです。

オライリーのマイクロサービスアーキテクチャを読みました。というのも、現在アサインされているプロジェクトでも、マイクロサービスを導入したいという話が出てきたからです。名前と概要をざっくり知ってるだけだったのですが、僕の今のポジション的にちゃんと知ってないとまずそうと思い、とりあえず一番メジャーな教科書を手に取ってみました。

割と多読で速く本を読む方だと思いますが、歴代読破したオライリー本の中で最速の、購入から 5 日目に読み終わりましたw一応 300 ページ弱あるので、決して短い本というわけではないです。

ちなみにこの本の代金はベルフェイスの書籍購入補助制度で購入し、また 8 割方業務時間中に読むという、会社からの厚い支援がありました。というわけで、一旦 PR です。

ベルフェイス株式会社求人情報 Webエンジニア(R&D)

PR 終わり

“マイクロサービスアーキテクチャを読んだ” の続きを読む

バイバイ note

こんにちは、@24guchiaです。

題名の通り、 note というサービスから脱却しました。脱却のきっかけは下記です。

【炎上】新型コロナウイルスで経営難の宿から温泉権を買う男「コロナ君のおかげで安く買えそうでラッキー」発言で炎上 / note深津貴之氏も「いいないいな」と同調

あんまりアレな記事なのでちゃんと見なくていいのですが、 note の代表の思想やべえなと思い、脱却することにしました。

そもそも note 書いてないじゃんと思われるかもしれませんが、別アカウントで note に読書感想文をひたすら書きまくっていました(削除済み)。手頃な感じでサーバ管理しなくても記事が書けるので重宝してました。

note の炎上を経て、移行をしなければと考え、せっかくなので勉強を兼ねて静的サイトジェネレーター(Static Site Generator, 以下 SSG)を使って個人でもう一つ作ることにしました。SSG といえば、 JAMStack がデフォルトかと思うのですが、僕は Rust 製の zola を使いました。

Rust の勉強がしたいと考えてるので、zola を選定しました。 zola の選定理由はそれだけです。
zola

Rust を勉強したい理由は下記。

  • PHP, JavaScript といったいわゆるスクリプト言語ばっかり書いてるので、幅を広げられそう
  • Kotlin, Go あたりはそのうち仕事で使いそう
  • Indeed で求人情報を調べたら、件数は少ないけど、給与レンジが高い

まあ正直、 Rust で処理を書かなかったので、 Rust の勉強に適しているかと言うと微妙で、 zola 自体をいじったりしないと勉強にはなりません。

“バイバイ note” の続きを読む