こんにちは、@24guchiaです。
タイトルの通り、1年勤めたベルフェイス株式会社を退社しました。
ベルフェイスの入社エントリーはこちら。
誰にも飲まれないようにありたい
こんにちは、@24guchiaです。
先日、認定スクラムマスターを取得しました。
https://certification.scrumalliance.org/accounts/1115597-eiichi-nishiguchi/certifications/1274904-csm
認定スクラムマスター無事合格しました。 pic.twitter.com/fWrG8RSojh
— 24guchi (@24guchia) October 4, 2020
なぜ認定スクラムマスターを取得したかなどをまとめておきます。
こんにちは、@24guchiaです。
年始から始めた社内勉強会が無事に 10 回目を迎えたので、経緯などをまとめていこうと思います。社内勉強会を始めたい人、始めたけどうまく行かなかった人などに参考になればうれしいです。
こんにちは、@24guchiaです。
掲題の通り、イベントに登壇しました。
イベント URL はこちら。 カイゼンの旅、チームの旅。現場の軌跡を語ろうライトニングトーク回
まさに会社でカイゼンを進めていて、スクラムマスターとして活動しているところ、スクラムマスターの勉強にいいとのことで読んでみました。読み終わったところ、ちょうどこの勉強会でライトニングトーク募集していたので、応募してみました。
登壇資料はこちら。
掲題の本は下記 2 冊です。チームジャーニーは読んでないので、そのうち読んでみようと思います。
こんにちは、@24guchiaです。
オライリーのハイパフォーマンスブラウザネットワーキングを読み終わりました。去年の 11 月に買って、なかなか難しく、積んだりしてたら時間かかりました。だいたい 350 ページくらいなので、それなりの文量です。
ハイパフォーマンスブラウザネットワーキング、他の本読んだり、積んだりしてたけど、やっと読み終わった!カバーよれよれ、ドッグイヤーしまくり、書き込みまくりボロになった。何回も前の記述読んで思い出さないといけないからなかなか大変だったわ。まとめてブログに載っけよう pic.twitter.com/I7ooD2J69O
— 24guchi (@24guchia) May 31, 2020
やっと読み終わって嬉しくてツイートしてしまったw
読み始めるきっかけは WebRTC を使って開発する上での基礎力作りです。
こんにちは、@24guchiaです。
オライリーのマイクロサービスアーキテクチャを読みました。というのも、現在アサインされているプロジェクトでも、マイクロサービスを導入したいという話が出てきたからです。名前と概要をざっくり知ってるだけだったのですが、僕の今のポジション的にちゃんと知ってないとまずそうと思い、とりあえず一番メジャーな教科書を手に取ってみました。
割と多読で速く本を読む方だと思いますが、歴代読破したオライリー本の中で最速の、購入から 5 日目に読み終わりましたw一応 300 ページ弱あるので、決して短い本というわけではないです。
ちなみにこの本の代金はベルフェイスの書籍購入補助制度で購入し、また 8 割方業務時間中に読むという、会社からの厚い支援がありました。というわけで、一旦 PR です。
PR 終わり