Twilioとユーザグループに対する考え方を話してきた

こんにちは、@24guchiaです。

先日のTwilio Developer Meetup 2018 Summerで
LTとパネルディスカッションをしてきて、

TwilioとTwilioユーザグループに対する考え方を話したので、まとめと補足です。

https://twiliomeetup.doorkeeper.jp/events/76796

LT登壇したときのスライドはこちら。(公開にあたり少しだけ修正しています)

資料の補足と自分の具体的な行動

モチベーションはその人の内的動機を高めるのが一番良いんですが、
現在ユーザグループたまにしか見てないっていうユーザに
一番わかりやすく話せそうなのが、自分の市場価値が上がるという点でした。

現在のユーザグループは盛り上げたとき、
ユーザにどうメリットがあるか分からない現状です。
僕はユーザグループに関わる内的動機を上げるために、
自分の市場価値が上がるというように考えてます。

オフラインでは今回みたいなイベント出席して知り合いを増やしたり、
登壇する側でLTしたりセミナーで話したりしています。

オンラインではブログをメインでやってます。
ブログは最初から自分が評価される材料として考えてます。

このブログは下記2点をモチベーションに書いてます。

過去の自分が知りたかった情報

Twilioを用いたシステムを今の規模で管理している人が少ないらしく、
ググっただけでは出てこない問題に直面することが多いです。

そのため、過去のある時点の自分が知りたかったことを書くようにしています。
技術的な記事は一度ハマったことと解決方法をセットにしてます。

けっこう技術的な記事でも、感情的な文章が多いのは、
その時ハマった勢いそのまま書いてるからですね。
この辺はその内改善していく予定。

Twilioチョットデキルの証明と自分を売り出す

口ではなんとでも言えるので、

「出来ます!」

って言う人をいきなり額面通り信用する人はいません。
チョットデキルは今やスラングで
むしろ、すごい出来るくらいの意味がありますw

実際にやって来たことをブログに書いておくことで、
僕がTwilioチョットデキルっていうのは、
具体的にどういう問題をどのように解決したか、
どれくらい出来る人なのかを示すために書いてます。

このブログを読んで、本当にちょっとだけ出来るんだなって思われるのも、
もしかしてすごい出来るって思われるのも、自由です。
自分なりの信念やだいたいこれくらいは出来てるっぽいっていう
考えはありますが、人からの評価は強制できません。
評価がされないと、どれだけ技術力があっても市場価値は上がらず、
自分の給料は上がらないので、
評価されやすい情報の提供を引き続きやっていくつもりです。

まとめ

今回はユーザグループを盛り上げたいという趣旨のイベントだと感じたので、
なんでユーザグループに関わると良いか、自分なりの考えをまとめました。

考え方自体は終始、めちゃくちゃ利己的ですが、
オンからもオフからもユーザグループ盛り上げるネタにはなってるんじゃないかと考えてます。

僕は自分の市場価値を上げて給料を上げたいという、外的動機を出発点として、
継続して活動できるよう、内的動機に考え方を変えてます。
今は好き勝手に楽しくやってます。

セミナーに登壇しての学び

先日、下記セミナーにて30分の登壇をしました。
LTは何度かやったことが合ったのですが、
30分枠でかつお客様からお呼びされて登壇は初めてで
いろいろと学んだことがあったのでまとめておきます。

当日のFix版スライドはスライドシェアに上げました。
こちら出来るまでどういう手順で作ったかをまとめました。

スライドの作り方

グッドプラクティス

メッセージマップを作る

https://www.mindjet.com/blog/2014/05/mindjet-dashboard-series-power-three-presentation-planner/

最初にこのメッセージマップに従って、伝えるヘッドラインは何かと、
それを補足するキーメッセージを3つに分けることで、
ブレがなく、覚えやすいプレゼンにできます。

スライドのデザインを学ぶ

https://qiita.com/mgmg121/items/af8cf164a432941ed5f1

こちら参考にさせてもらいました。

スライドの作り方を学ぶ

https://www.slideshare.net/yutamorishige50/ss-41321443

特に下記のメッセージは普遍的で、押さえておくべきです。

①1スライド1メッセージ
②Kiss(Keep It Short and Simple)の法則
③STOP箇条書き(デフォルト利用して無意味な箇条書きをしない)

私はこれ完全にできませんでしたが、
次回似たような機会があったときの課題にしています。

この辺押さえるだけで、誰でも良いスライドとプレゼン内容が準備できます。
あとは実際に会社の人など人前で発表し、録画した動画を見直し、
フィードバックを受けることで、話すのも問題なくできるようになります。

スライド作成までの経緯

第一版

とりあえず30分話さないとと思って、詰め込みまくったスライドになりました。
この詰め込みまくったスライドは聞かされる方は
とにかく疲れる事がわかりました。

どんなことでも聞くというのは意外と疲れるため、
話の間にちょっとした小ネタや覚えなくてもいいことを話すと、
聞き手にとって良い気晴らしになります。

第二版

第一版は話すことも長かったので、
1スライド1メッセージまで削ぎ落とせませんでしたが、
一般的に覚えやすい3つまでの情報に1スライドあたり絞りました。

また、割とネガティブな言い回しが増えてしまったため、
ポジティブな言い方にリフレーミングし、事実として起きた問題などは、
その問題の解決方法をすぐに提示することで、
完全なネガティブ情報として記憶されないように気をつけました。

例えば、TaskRouterを使い、dequeueすると日本国内だと
音声が遅れやすいのは事実としてあります。
しかし、私のプレゼンを見て、TaskRouterを使ってみようと思った方の環境で、音声が遅れると発生するのはまずいため、
音声通話が遅れないようにする
AgentConferenceを使うよう
解決方法の提示まで話しました。

第三版

2回書き直してやっと伝えたいことが固まりました。
なれてないので、結構かかりましたね。

3回目の書き直し時は社外の友達に内容見てもらい、
分かりづらかった点など挙げてもらい、
文言修正や伝える順番を変更しました。

また、社内のデザイナーにデザインレビューしてもらい、
オブジェクトの配置やフォントカラーの修正をしてもらいました。
オブジェクト再配置はかなりの量になってしまったので、
一部間に合いませんでした。
下記デザインの原則だけでも抑えて、
予め見やすい配置になるように心がけると良いですね。
https://bulan.co/swings/design4principals/

スライドはTwilioのブランドカラーに従うようにしました。
https://www.twilio.com/company/brand

Fix版

上記に修正を行い、最後はデモ動画を随所に貼り付けて終わりです。
デモ動画はQuickPlayerなどで録画可能ですが、
これも意外と時間かかるので、早めに着手しておきましょう。

プレゼン練習について

各スライド毎にカンペを作る

頭が真っ白になったときのカンペをスライド毎に書いていきます。
考えたことを文章にするだけで、思考がまとまるので
本番当日見なくても
よかったりしますが、作っておくといざというとき安心です。

カンペを作る事自体が、プレゼン練習につながるし、
実際に私は当日カンペをほとんど見ずに済みました。

口に出して人前で練習をする

社内の人や友達に見てもらって、口に出して練習しましょう。
慣れてないと意外と長くなったり、変な癖があったりしますので、
とにかく回数を重ねましょう。

プレゼンの仕方を学ぶ

この本読んでみてください。

実際に参考にしたことは下記です。

数値を視覚的にわかりやすく見せる

スライドの主題でもあった、電話レス。
電話機をなくすことがどれだけインパクトがあるかを伝えるため、
電話機の大きさを電話はなぜつながるのかと
携帯電話はなぜつながるのかの
本よりも一回り大きいと伝えることで、
イメージつけやすくしました。


 

数値を意外な方法で伝える

AgentConferenceは250人のグループ通話が可能です。
これだけ言われても、すごそう!くらいにしか思えません。
特にプレゼンをずっと聞かされて疲れてる側の人は、感動もなく忘れるでしょう。

このグループ通話が強みであるのは間違いないので、
250人まで使える貸し会議室と料金比較すると
AgentConferenceなら10分の1で済むということで
安く済ませられると言い換えました。
また、この記事のキャッチ画像にもしているスライドで、
すごい人数だなと再度思わせるように気をつけました。

自分自身の話をする

プレゼン最後に人材募集中の宣伝をさせてもらいました。
その際に弊社に入社するといろいろな経験が積めるという点は、
普通のWebエンジニアの私でも、
コールセンターを実装できた
というように自分自身の話をしました。

この点はプレゼン練習のフィードバックでも色んな人に突っ込まれたので、
良い悪いに関わらず、記憶に残りやすかったようです。

まとめ

とにかく最初に作ったスライドはネガティブな感じになってしまったけど、
フィードバックを受けることで徐々に良くなっていきました。

当日はスライドの調整も終わってたし、
プレゼン練習も何度もやっておいたので、そこまで緊張することなく、
話すことができました。

私は普段は話すのも苦手ですが、
練習すれば誰でも一定レベルまでは到達できると感じました。